大船渡市社会人サークルの歩み
産声をあげる

平成29年11月29日
社会人サークル立ち上げ準備プレイベントとして、大船渡市出身の醸造家及川武宏さんが起業した株式会社スリーピークスさんと、大船渡市出身の新沼智弘さんが開業した焼肉・韓国料理かもめ商店さんと共同で、『肉とワインを楽しむ会』を企画し開催しました。
お料理とお肉のクオリティ、ワインチョイスとラインナップは、間違いなくお値段以上!
贅沢な内容で、とにかく参加する方に楽しんでもらえるようにと、準備したのでしたー。
結果、TicketはSOLD OUT!
大船渡市内はもちろん、盛岡市からもお綺麗な女性の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
振り返れば・・・
ワインと焼肉を楽しむ企画なので、席替えはしないという方針とした。
ワインのサーブはカウンターで行い、席を離れる時間を作って、席以外の方とも交流できる時間とスペースにしてもらえるようにして、あとは、みなさん、2次会に行かれるでしょうと・・・主催側の打ち合わせで決めたのでした。
終わってみれば、『席替えして欲しかった』との声が多数・・・うーん、マンダム(笑)
設立(誕生)

平成30年6月22日設立総会!
大船渡市社会人サークルが爆誕!
目的は、社会人の知識・教養の向上と親睦交流を促進するとともに、地域の企業・団体と連携して多様な体験・交流機会を創出し、社会人生活の充実と地域社会の発展に寄与すること。
大船渡市内の企業や団体が運営母体となって活動資金を拠出していただきました。
このような社会人サークルが設立された例は、岩手県内はもちろん、全国的にも例は見当たらず、多分、全国初ではないかなーと思いまする―。
さて、いよいよ立ち上がりました社会人サークル!
でもこれ、そもそもなんで?
実はこれ、事務局が、猪川地区公民館さんにお邪魔したときに、主事の田村さんから色々とお話しを伺ってましたら、『昔はね、各地域に青年団と言うのがあってね・・・みんなでお金を出し合って、様々な活動をしていたんだよ。』って、教えていただきました。
そう!これがヒントになりました。
青年会議所の地域版のような感じですかねー。
この青年団って、実は、まだ、各地に残っておりまして、近くだと、陸前高田市にもあります。はいー。
この青年団は、全国組織があって、脈々と続いているんですよー。
何が良いかって、自分たちでお金出して、自分たちで活動を考えて実施しているということ。
うーん、素晴らしい!
でもなー、今のご時世で、地域をベースにして、立ち上げできるだろうか・・・?
そして、自分たちでお金を出して、自主運営できるだろうか・・・?
はて、どうしたものかなー・・・
そしたら、1年に1回あるかないかのひらめきがーーー!!!(笑)
そんなこんなで、誕生したのが、大船渡市社会人サークルなのですー。
めでたしめでたし。
活動開始(初年度/平成30年度)
さて、誕生した初年度の活動計画をどうするのか。
なにをすれば、楽しく交流ができるかな?
こういうことって、総会する時には、年度分を決めておくというのが、当たり前なんですよねー。
目的に対して、だれに、いつ、どこで、だれが、なにをやるのか、どのくらいお金かかるのか。
初年度、初年度、、、はて、決まっていたのかな・・・
何を企画した思い出してみよう・・・
あー、あったあった、うーん、あれもやったね、そうそう、それも
うーん、てんこ盛り!
素敵な景品が当たる、じゃんけん大会は、ここから始まったんですね!
この会長のじゃんけんに、必勝法があったことに気づいてた人は、どのくらいいたのでしょうか・・・
2年度目/平成31年度&令和元年度(2019年)
2年度目~
色々とチャレンジするわけですが、パークゴルフ大会よね!
三陸町越喜来に完成した、「三陸パークゴルフ場」さんにて、パークゴルフ体験なりねー。
ゴルフと違って、クラブは一つ。
靴も運動できる物であれば、OKと、気軽にできるのが魅力。
プレー料金もお手頃で、誰でも簡単にできるのよねー。
大会と言えば、賞品(笑)
協賛を募りましたら、賞品のご協賛をいただきました。
ありがとうございました!
会長、上手すぎ(笑)
あと、お金の勉強会!
社会人サークルンお会計監査として監事を務めていただいておりました、東北銀行大船渡支店、高橋寛行支店長(当時)様のご協力により、iDeCoとNISAの勉強会を開催しましたねー。
満員御礼
っていうか、溢れた(笑)
そして、またクレーム(笑)
今日も最高!
貯金してる人は多いけど、可処分所得を増やして、豊かな人生を送ることができるようになるためには、保険と投資と税制を学ぶことが大切だと事務局は思ったんだす。
東北銀行さんは、盛岡の本部からも講師を派遣してくださって、熱のこもった、まさに熱い内容となりましたー!
iDeCoとNISAを始めるきっかけになった方もいらっしゃると思いますよー。
3年度目/令和2年度(2020年)
3年度目、あの、未知のウィルスが・・・
肺炎になって、呼吸不全・・・
エクモ装着
えっ?!
治療法がない!!!
えっ?!
感染すると死ぬ・・・
えっ?!
感染経路が分からない・・・
そして・・・
どんどん感染が広がりましたね
そんな、〇漢ウィルスにも負けるものかと
事務局は、ガンガン企画を投入(笑)
でも、新型はすごかった(笑)
人に迷惑をかけてはいけないという、気運と言うのは、
何もかも自粛という波にのまれました。
日帰りバスツアーに色んな案をもらったけど、事務局は、仙台のキリンビール園、アウトレット、水族館迄行きたかったんですよー
でも、コロナウィルスがやってきたんですよー
なーにーやっちまったなー
欲張り過ぎたから中止になったかも(笑)
まー、でも、できることはやろうと、お金の勉強会をオンラインでやってみたりしました。
フットサル大会やるんだー、サークルでチームを組んで出てみよう♪
あれっ?!
社会人サークルのコンセプトの一つは
ゆるーく楽しもう!だったんですが・・・
やるならガチでという人が多いのねん
今日も最高!
4年度目/令和3年度(2021年)
2020年から暗黒界の帝王が、某中国の〇漢から発生したウィルスは、どんどん世界中に広がりました。
事務局の笑いの神様、志村けんさんもお亡くなりになりました。
とっても悲しかったです。
本当になかなかやる気が出せませんでした。(すみませんでした)
でも、開けない夜は無い。
どんな時も、関わる人によって、支えられ、助けていただいてきたから、今日があるんですよね。ありがとうございます。
そして、4年度目も、できる限りの企画を実施しました。
この3年目から4年目は、とっても厳しい感じでしたね。
外に出て、遊んではいけない。それが当たり前になってきた、予防対処してても感染する。
感染予防対策を万全にすると、企画が実施できる。そんな機運が芽生えた年でもあったように思います。
この4年度目は、食育事業に挑戦を始めました。
盛岡のメトロポリタンニューウィングの副総料理長(当時)狩野 美紀雄 氏と、あのテレビ番組「料理の鉄人」で鉄人に勝利したロレオール(田野畑村)のオーナーシェフ伊藤 勝康 氏を講師に招聘する料理教室等も予定してましたが、某武〇ウィルスにやられました。
羊毛フェルト体験もやりたかったんですけどねー
残念!
『あれがニュータイプなのか!』って感じで、きっと新しいゾーンに行けると思っていたのに――――(笑)
5年度目/令和4年度(2022年)
なんか、新型コロナウィルスにも、ワクチンが出てきて、打っていれば、なんかいいよね的な機運が広がり、色んな企画を実施したような・・・気がする!
でも、罹るとひどいっけよ、大変だっけ。
誰が罹った。誰誰が濃厚接触になった。
情報セキュリティネットワーク(地域の安全保障ネットワーク)が発達しているので、みなさん、情報収集がCIA並みに早い早い!(笑)
濃厚接触者=自宅待機なので、仕事が回らなくなる=誰かに迷惑をかけるのはタブーの地域性としては、危険性は冒せない。
感染=仕事が回らなくなる
だから、感染するわけにはいかないと思って、生活していましたよねー。
そうそう!
活動を通して、色々な方と出会ったわけですが、時として、びっくりするような方にも出会うわけです。
えっ!?
そういう話は、ここだけの話にしておけって?!
そうします。
ここだけの話は、墓場まで持っていくね。(笑)
出てきてダメですよ。
ヒュードロドロドロー
いやー、びっくりしました。
思い出しても気持ち悪い(笑)
今日も最高!
それとは、真逆で、感動をもらうこともあるんですよね。
だから、人との出会いって、楽しい。
想いに共感していただける先生に出会ってしまったんです。
そう!岩手県食の匠の渡辺マサ子先生!
子ども達や親の世代に向けて、考えていたことをご理解いただきまして、事務局は、涙ちょちょぎれました。
もう、お料理の講師は、マサ子先生にと事務局は思ったわけです。はいー。
次年度、某助成先から同じ先生という部分にクレーム的な質問が入ったのは、ここだけの話ですけどねー(笑)
あとは、どうしてもやりたかった味噌づくり体験!
応募爆裂!
あー、やって良かったー。
結果的に社会人サークルの企画で一番人気になったのすー
でもね、味噌づくりを一日で体験できるって、本来の行程からすると、とても難しいんです。
できるにしても、本当はもっともっと時間がかかる。
これを正味2時間程度で体験できるようなメニューにすることができたのは、小島麹店の小島社長と出会わなければ実現できなかったんです。
小島社長、本当にありがとうございました。
節分に飲み会しちゃおう♪
せっかくだから、飲み屋さんの中で豆まきもしよう♪
豆は買ってたんですけどね、出すの忘れてもーて。
豆だけ持って帰ったさー。
その豆、まだ持ってるさー(笑)
そうそう、お金の勉強会も、リアル開催復活!
まさか、気仙にNSC出身の銀行員さんがいらっしゃるだなんてー。
講座も、懇親会も最高でしたー(笑)
有難うございました。
みなさん、貯金だけで、財産を築くことは難しくってよー。
おーほほほほー
あっ!
そうそう!
思い出した!
人狼ゲームを企画したのも、この年ですね!
盛岡市で実施している団体さんに事情を説明して、参加させてもらって、運営方法を学んできましたった。
そしたら、参加者同士で、結婚したって、その日に報告が!
わーおー♪
とっても素晴らしい!
あー、こんな感じいい!!
こういうのイイっ!!
でも、こうなるには、何回も顔合わせて、楽しむ事が大切。
事を急いては、結果を得られないんですよ。
みんなで学ぼう、女性が安心安全に参加できる男性のアプローチと、女性の心理と、団体の持続可能な運営への理解も(笑)
あー、でもねー、事務局は見てしまったんですー
目をつむって、役を自己申告してもらっている時に、目を開けてそれを見ている人を・・・・・
怖いよー
勝ちたい気持ちが強いんだね
って褒める?
いや、ルール違反だよー
そういう人が居ると、続かなくなるんですよねー(笑)
みんなで楽しくって事務局が思っていても、
『自分が』という我が出てしまう人がいると、コミュニティって壊れていく。
みんなで気を付けましょう(笑)
いやー、思い出しながら書いてますが、楽しいです!
はいー(笑)
6年度目/令和5年度(2023年)
6年度目
あの某中国という国の某武漢の研究室で発生したという説を事務局は信じちゃうんですが(笑)(出典:https://www.cnn.co.jp/tech/35232039.html)
新型コロナウィルスの影響も、人類の英知でなんとかなったかな?
えっ?!
ワクチンが効いてない?
えっ?!
ワクチン打つと死ぬ?
新たな問題が・・・
そうね、効いてるのか効いてないのかは、私たちには正直分からないですよね(笑)
ということで、事務局は、初心に帰ったような気持ちで、企画してみました。
いや、本当はね、会員さんから、こういうのやりたいとか、こういうの好きな人で集まりたいとかをいつも募集しているんですが・・・
なんか、奥ゆかしいというか、そんなに恥ずかしいです?
好きなことで集まって楽しむ事が?
チャンスの神様には、前髪しかなくってよ。
あっ!!!って思ってからだと、後ろの頭は禿げてるから、捕まえられないって(笑)
だから、○○やるんだー
やったの見てから、次に参加しようなんて思っている人が多いの?!
まー、それでも、やるしかないのだー
さて、この年は、色々出来るのかなーと、〇〇体験会という名称で、色んなことを体験してみようという企画にして、チラシデザインを効率化してみた(笑)
読書会が盛り上がるまで、続けたかったんですが、人数が少ないと、ヒジョウニキビシー(財津一郎)
でも、楽しかったなりねー。
モルックも体験したし、ボルダリングもやってみた。
モルックは、心と体と、欲望との闘いね。
これ本当に面白いなりよー
企業対抗で大会を開催したかったんよねー
閉店ガラガラー
あとは、食育事業も2年度目に突入
初年度の反省を踏まえて、料理体験系の講師は、渡辺マサ子先生に依頼することに(笑)
子ども達が、父の日に減塩メニューのお弁当を作ってプレゼントするんです。
その真剣な眼差しに事務局のハートは射抜かれました。
ズキューン!
そうそう、この年は、節分の交流会では、ちゃんと、豆まきもしたよん♪ぷぷぷ
初めてという方もご参加いただいて、とっても楽しい時間でしたねー。
同世代だけじゃなく、多様な世代が参加するから生まれる、会話と交流。
その会話から、思わぬ繋がりが見えると、意外と安心できる。
そうそう、この世の中は、知らない人だらけだけど、私たちは、誰かの知り合いの中で生きている。
心の扉を少し開いて、生きていきましょうね~♪
7年度目/令和6年度(2024年)
2024年で6年度目
途中、コロナで3年ほど、ほとんど活動できなかった。
事務局の笑いの神様、志村けんさんも奪われた。
そして、何よりも、人との交流機会も奪われた。
だーがしかし、人類の飽くなき探求は続くのでアール!
やっぱり、外に出て、人と会わなければ、自分の人生って彩り豊かにならないんですよね。
外に出て、人と出会うから、色んな話ができるんですよね。
自分の好きなことだけではなく、他者の好きな事、なんで名なのか、少しだけ興味を持てれば、知らないことを知る機会を通して、交友関係もあなたの知識や知恵も広がっていく。
そう、確変するには、人と会うといいと思うんですよね。
心を開いて、話す。というか、聴く。
もしかして、閉じている心を開くためには、何回か顔合わせて、知ってる人になって、素性を知って、知ってる人になることから。
そう、まずは、自分から心を開くことが大切ですよ。
さて、食育事業も3年目=ラストイヤーだったんですよー
採択を受けていた助成金の都合で、継続3年で終了なんです。
4年目も、何とかと思っていたんですが・・・
そうそう、食育事業では、運営サポートスタッフを募集していたんです。
有り難いことに、この3年目で初めて2名がお手伝いしますよーって申し出てくださって。。。
で、事務局、アホなので、連絡するの失念してました。大変申し訳ございませんでした。
本当に、申し訳ございませんでした。
感謝もお伝えしたかったんですが、、、ちょっと色々ありまして、余裕がなかったかも。
独りと言うのは、何でもダメですねー。
頼る。
助けてもらう。
この助けてって言えるのは、とっても大切。
お前が言うなってね。
はい!すみません。
不義理をする=忘れる。
自ら失う。
あぽーーーん
よちよち歩きの女子会にたった一人でしたが、ご参加くださって、有り難かった。その時のお言葉、心に染みました。
有難うございました。
事務局がアホすぎて、ご連絡するの忘れてしまったんです。本当に申し訳ございませんでした。
不穏な空気は、12月の大船渡市市議会の定例議会で
そこから・・・
つづく
アディオース!
最後の企画
最後の企画の開催報告を書く前に・・・
事務局を務める大船渡市結婚相談・支援センターが令和7年3月31日で廃止されることが決定しました。
さて、事務局無き後の社会人サークルはどうなるのか・・・
そうそう、最初にも書きましたが、この大船渡市社会人サークルって、地元の企業や団体が母体となって運営していた、民間母体の社会人サークルなんですよね。
ほんで、そういうのは、事務局が調べた限りでは、全国的に無いんよー
いやな、企業の青年部とか、某青年会議所とか、商工会や商工会議所の青年部とか、農協さんの青年部や漁協の青年部とかね、そういうのはあるんですけどね、こういうのは無かったんですよ。
ということで、引き継いでくれるところがあれば、継続してくれればいいな―なんて思っていたので、地元で事務局を引き継いでくれるところがあればと、社会人サークルの団体会員で、事務局を務めてくれる企業があればいいなーって思いましてね、役員さんにも相談してみたんですがー・・・
ない!(笑)
うん、無かった(笑)
正副会長及び役員会で協議し、最終的には、4月17日の総会にて、社会人サークルの解散が決まりました。
皆様、長い間、お世話になりました。
さて、剰余金がございましたので、これについて、役員会と総会におきまして、社会人サークルの目的に則して交流事業費として活用することとし、残りが出た場合は、令和7年大船渡市大規模林野火災の義援金にすることで、ご承認をいただきました。
うん、つまり、最後も、みんなで交流して終わりましょうと。
んで、11月29日の企画が、思いのほか、爆裂したと思ってまして、賑やかに、みんなで楽しんで終わりたいなと。
最後だし、もう少し、特典を増やして、かもめ商店に始まり、かもめ商店で終わる感じ。
ワインと焼肉ではじまって、ワインと焼肉で終わる。
うーん、いいかも♪
金曜日よりは、平日がいいのではとのことで、木曜日に開催することに・・・
えっ!!!
うそ!
おーーーーーい!!!
どこに行ったの―みんなー
まー、そーだよねー
次の日仕事だもんね(笑)
そうだと思ったよー
うんうん、みんな真面目でよろしいわ
あとは、次の日を気にしないで、飲みたいわよねー
うんうんうんうん
そうだよねー
やっぱり、この世って、世知辛いよねー(笑)
でもまー、参加してくれた皆さんは、盛り上がって楽しんでいただけたような気がします!
お約束のじゃんけん大会も
ビール人ケース分の金券とか
最後にと大盤振る舞い
楽しんでもらえたらよかった(笑)
久しぶりに飲み過ぎましたねー。
最後ということで、心意気を感じさせてくださる方もいらしゃって、嬉しいなりねー!
色んな思い出を胸に、プラザホテルさんにグレードアップサービスしてもらった、ツインルームで、いつの間にか・・・夢の国に・・・
はい!最高でした!
ありがとうございました。
事務局というお役目をいただきまして、社会人サークルに関わらせていただくこととなりましたが、・・(中略)・・、このように活動を続けてこれましたのも、地元の皆様の温かいご支援とご協力のおかげでございます。皆様の笑顔を忘れることはありません。
尊敬できる人とも出会うことができました。
あ、そうそう、色んな人と出会いました(笑)
ぜーーーんぶひっくるめて、
大船渡のみなさんのおかげでした!
人生の思い出として、決して忘れることはございません。
有り難うございました。
結びになりますが、今後の大船渡市のさらなる発展と、大船渡市社会人サークルで関係していただきました皆々様の、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、事務局より、惜別の挨拶とさせていただきます。
皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
アディオーーーース!